国際シンポジウム
個と普遍 エマニュエル・レヴィナスと極東の思考
多文化時代における他者との共生-日本哲学とフランス哲学の対話
日時・場所
2019年11月16日(土)・17日(日) 11:00-18:00
早稲田大学戸山キャンパス33号館第一会議室
https://www.waseda.jp/top/access/toyama-campus
2019年11月30日(土)・12月1日(日)
京都大学吉田キャンパス文学部校舎第三講義室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
※入場無料・登録不要
※使用言語:フランス語、英語、日本語
(日本語の翻訳原稿が配布されます。必要な場合には通訳がつきます)
11月16日(土:早稲田) テーマ「レヴィナスと伝統的なもの」開会の辞 藤本一勇(早稲田大学)
11h00-11h50 佐藤 香織(神奈川大学) レヴィナスにおける〈われわれ〉の存在論(仏語) L’ontologie de « nous » chez Levinas 12h00-12h50 平岡 紘(東京大学) 音と記号――レヴィナスにおける理性的思考についての一考察(仏語) Le son et le signe : une réflexion sur la pensée raisonnable chez Levinas 15h00-15h50 フローラ・バスティアーニ(トゥルーズ大学) タイトル未定(仏語) 16h00-16h50 渡名喜 庸哲(慶應義塾大学) 「レヴィナスにおける〈東方〉についての極端な思考――バトラーの批判に対して」(仏語) Levinas et une pensée extrême sur l’Orient : en réponse à la critique de J. Butler 17h00-17h50 フランソワ=ダヴィッド・セバー(パリ西大学) 「法、愛、現象学:リオタールとマリオンのあいだのレヴィナス」(仏語) La loi, l’amour, la phénoménologie : Levinas entre Lyotard et Marion 11月17日(日:早稲田) テーマ「レヴィナスと極東の思考」11h00-11h50
馬場 智一(長野県立大学) 東方イスラエル師範学校校長としてのレヴィナスと伝統(仏語) Levinas directeur de l’ENIO et la tradition 12h00-12h50 ハノック・ベン=パジ(イスラエル・バル=イラン大学) 東西のあいだの現代ユダヤ哲学 マルティン・ブーバーとエマニュエル・レヴィナス(英語) Contemporary Jewish Philosophy between East and West. Martin Buber and Emmanuel Levinas 15h00-15h50 キム・ヒョンジュン(パリ西大学) 孟子と顔の倫理:レヴィナスの倫理から孟子思想を読む(仏語) Mencius et l’éthique du visage : lecture de la pensée de Mencius à partir de l’éthique de Levinas 16h00-16h50 レア・カルマンソン(米国・ドレーク大学) 内面性とは何か:レヴィナスとアジア思想における超越と内的体験(英語) What is Interiority? Transcendence and Inner Experience in Levinas and Asian Thought 17h00-17h50 合田正人(明治大学) 〈無限〉の発明と日本哲学の〈始まり〉――清沢満之とエマニュエル・レヴィナスを手掛かりに(仏語) Invention de l'''Infini'' et les ''beginnings'' de la philosophie japonaise. A partir de Manshi Kiyozawa/Emmanuel Levinas |
11月30日(土:京都)テーマ「個と普遍」①
11h00-11h50
クリスチアン・レスナー(オーストリア・リンツ大学) 対話の差異の弁証論――対話の哲学と対話するレヴィナス(仏語) Dialectique de la différence dialogique: Levinas en dialogue avec la philosophie du dialogue 12h00-12h50 平石 晃樹(金沢大学) 感受性と個別性――『存在するとは別の仕方で』における享受の概念をめぐって(仏語) Sensibilité et singularité: Autour du concept de jouissance dans Autrement qu'être テーマ「レヴィナスと医療の現場」15h00-15h50
小手川正二郎(國學院大学) 出生主義と反出生主義を越えて(仏語) Levinas contre l'anti-natalisme 16h00-16h50 村上靖彦(大阪大学) 住処の破壊としての児童虐待(仏語) L'abus des enfants en tant que destruction de la demeure 17h00-17h50 ジャン=フランソワ・レイ(アルトワ大学) 「内臓の震えのように」:助けとしての医学、能力としての医学 ''Comme un frémissement d'entrailles'' (la médecine comme recours et comme compétence) 12月1日(日:京都)テーマ「個と普遍」
11h00-11h50
樋口雄哉(同志社大学) ヴァールの下降的超越とレヴィナス La transdescendance wahlienne et Levinas 12h00-12h50 長坂真澄(早稲田大学) レヴィナスと「記憶不可能な過去」 カントおよび後期シェリングを迂回して Levinas et « le passé immémorial » – Une étude par le biais de Kant et le dernier Schelling – 15h00-15h50 藤岡俊博(滋賀大学) 利己愛から利益へ レヴィナスとジャンセニスム De l'amour propre à l'intérêt -- Levinas et le jansénisme 16h00-16h50 杉村靖彦(京都大学) 質料的現象学の限界における「社会存在」の重量―1930年代のレヴィナスと田辺 Le Poids de "l’être-social" aux limites de la phénoménologie hylétique– Lévinas et Tanabe dans les années 1930 – 17h00-17h50 ジャン=ミシェル・サランスキ(パリ西大学) レヴィナスと「非存在論的な突破口」 Levinas et la "percée anontologique" 閉会の辞 杉村靖彦(京都大学) |